自称コラムニストがズバリ言うわよ!!

日常生活の中の出来事を頑張って面白く書きたい!!

新卒一斉採用が廃止して誰の得になるのか考えてみる

はい、リクルート系の会社です。

以下は完全に個人的な憶測になります。

現状のままで進むとリクルート系の会社は困ったことになると思います。というのも、リクルート系の会社がこれから利益を拡大してくとなると、大きな問題点が一つあります。それは少子高齢化です。

なぜ少子高齢化が進むとリクルート系の会社は不利な状況に立たされるのか。そのメカニズムをちょっと詳しく書いていきます。

企業と言うものは基本的にねずみ講です。ピラミッドのような管理体制を作ることで利益を拡大し維持していく企業システムです。この企業システムには一つ大きな穴があります。それは、下の階層の人間がいなくなるとビジネスモデルが困窮すること。しかも下の階層の人間は、若くて一定以上の能力があるという条件付きです。だから新卒採用で各企業は学生を確保しようと躍起なんですね。
年功序列の会社が多い日本で少子高齢化が起きるとどうなるか。年功序列のシステムを保つことができない会社も勿論出てきますが、それ以上に動く労働人口の減少化が起きることになると思います。今は雲行きも怪しいところも多いですが、メーカーでも銀行でも、今でも知名度の高い企業で働きたいと思う学生は当然多いわけで、そうなると

転職を利用する人数の割合 = (みんなが行きたいと思う企業に行けなかった人数)/(求人数)

の分子が小さくなるわけです。そうするとリクルート系の会社の利益は減りますね。
まあ、実際には上のような単純な数式は成り立たないと思います。昔よりも就職は(みんなが行きたいと思う企業に関しては)激化していると聞くことがありますし、別にみんなが行きたいと思うような企業なんて日本に限定して採用活動を行う必然性もありませんからね。しかし、もしも上の数式の割合に時代に伴う変化が無かったとしても、人間の数がそもそも減ってるので、やはりリクルート系の会社の取り分も絶対値で考えると減る可能性の方が高いわけです。

だから、人材の流動性をもっと高めるための力がどこからか働いたのではないかなと思います。

ちなみに、リクルート系の会社が必ずしもそうなるように働きかけたとは思っていません。
私はむしろ派遣会社が怪しいと思っています。派遣会社って一人当たりの利益率で考えると意外と儲かってないんですよね。労働集約型の社会でたくさんの(使い捨ての)人間がいてこそ、そこそこの利益が出るといった感じですかね。

まあ、結局、なんでこういう風に日本が動き出そうとしているのか理由は結局のところは釈然としませんが、我々庶民が救済されるためのシステムではないことは確かだと思います。